2018年 05月 03日
大栗博司先生の5年ぶりの新刊です。 『素粒子論のランドスケープ』の続編、アウトリーチ活動の一環として、 様々な紙面・場で書かれた記事や対談・鼎談が掲載されています。 ネットで読めるものは読んでいましたが、まとめられてうれしいです。 本の内容はこちらのブログがわかりやすいです。 とね日記 とねさんは大栗先生の朝日カルチャーセンターでの講演でおみかけしたことが何回かあります。 5年前の『素粒子論のランドスケープ』は先月ようやく読み終えました。 じつは4月上旬、潰瘍性胃潰瘍で吐血、緊急入院しました。 時間ができて、回復してきた時間に読みました。(よかったです!) 自宅を改装して、高加水パンと発酵スイーツの店 「日和やのだいどころ」をオープンする準備やら 続けていたパートの心身の疲労やら、家のあれやこれや… 相変わらず原因は疲労とストレスなのでしょう。 このブログは4年前、同じように吐血し入院し退院後しにはじめました。 学習していない自分が情けないです。 でもこれが、最期、にします!! 4年前失敗したピロリ菌の除菌もやります。 本はちまちま読んでいます。 5月下旬に改装予定です。 開業日誌はこちらです。 ▲
by hiyoriya1410
| 2018-05-03 19:28
| 身辺雑感
|
Comments(0)
2017年 11月 24日
火星探査機が持ち帰ったパンドラボックスによって日本は3つ分断された日本。 『仮面ライダービルド』は今期の仮面ライダーシリーズです。 1971年、はじめての仮面ライダーは藤岡弘、オンタイムで見ていましたね。 あれから48年…今もその名のヒーローが描かれるのはスゴイ! 昭和の仮面ライダーから平成の世、2000年になって息子が幼い頃、11年ぶりに仮面ライダーが復活『仮面ライダークウガ』。 主演はオダギリジョーさんでした。 『アギト』(2001年)では要潤さんが警官でライダー役、数年後の『響鬼』(2005年)は見ていました。 響鬼の細川茂樹さんは若くない(新人でない)仮面ライダーでしたね。 以来、見ていなかった仮面ライダーですが有望な若手俳優を排出する番組?になっていました。 『仮面ライダービルド』は、たまたま3回目の放送を見たら、あら、面白い! 主人公の桐生戦兎は平成仮面ライダー史上最高IQを誇る天才物理学者と設定。 その変身には動物や機械など、さまざまな物の力が封じ込められたアイテム「フルボトル」2本が用いられ、次々と創られていくフルボトルを「実験」と称して戦いの中で組み合わせてビルドの姿(フォーム)を変え、新しいフォームの能力を元に「勝利の法則」を編み出していくという戦闘スタイルが採られています。 このあたりはうまいです。 ボトルの組み合わせ次第で能力や姿がいくらでも作れまます。 ボトルを差し込んでアナログでグルグルとバー?を回すのも子どもがマネしやすい?! 舞台も火星から持ち帰ったもので日本が分断された、と近未来を先取りするような設定です。 ツイッターでフローしている物理学者も、「最高の科学アウトリーチ」と評していました。
#668 甘酒のパンケーキをふわふわバージョンで焼きました。これも美味しい! ▲
by hiyoriya1410
| 2017-11-24 17:37
| 身辺雑感
|
Comments(0)
2017年 03月 08日
佐々木閑さんは京都大学工学部工業化学科と 文学部哲学科仏教学専攻の二つの学部を修められています。 表題には「科学」と「ブッタ」の文字が並ぶ、 佐々木先生にしか書けないものではないかと思います。 第1章 物理学 第2章 進化論 第3章 数学 第4章 釈尊、仏教 第5章 そして大乗 読み始めたばかりです。 最終頁にある 究極の真理へと到達するために精励努力し、 心、怯むことなく、行い、怠ることなく、 足取り堅固に、智力を身につけて、 犀の角の如くただ独り歩め 『スタッタニパータ』六八 こうありたいという姿ですが、遠いです。 佐々木先生と大栗先生の共著はこちらです。 ![]() 朝にいただいたのは、焼きカステイラとミルクティー。 カステラをフッ素樹脂のフライパンで そのまま数分焼くと香ばしくなります。 どなたかのエッセイか料理本にあったような気がします。 柔らかい甘さがたって、美味しいです。 #579 3月に降る雪は名残惜しさから、少しうれしい気分になります ▲
by hiyoriya1410
| 2017-03-08 20:49
| 身辺雑感
|
Comments(0)
2017年 01月 19日
今年も雪季市でチンコロをもとめました。 米粉で作る小さな縁起物。 たくさんヒビが入ると幸福になる、 といわれます。 今年の干支、ニワトリもありました。 2015年のチンコロがこちらにも。 ⚫︎ ネコが主人公でユニークな絵本といえば 『いたずらこねこ』 見開きにネコとカメしか登場しない絵本です。 左端にカメ、 右端にネコ、 カメに興味津々のネコは カメにチョッカイを出しますが、 逆にビックリさせられます。 同じ構図が続くことで つぎはどうなる? 展開の期待感があります。 子どもたちもいつもワクワクしながら 聞いてくれた絵本です。 #590 知人の家の玄関に飾られたお花、ネコヤナギが輝いていました ▲
by hiyoriya1410
| 2017-01-19 01:50
| 身辺雑感
|
Comments(0)
2017年 01月 15日
秋から春にかけて大阪局で制作されるNHK朝の連続テレビ小説【べっぴんさん】。 ついつい見てます。 前半を見ると展開、早いですね~。 ここで母親から教えられた四つ葉のクローバーの 4つの意味「勇気 信頼 愛情 希望」は ドラマのキーワードとなっています。 本来の四つ葉のクローバーの意味は 「希望 誠実 愛情 幸運」(Wikipediaより)です。 5歳の娘さくらが小学校へ入学する時に 白い襟に四つ葉のクローバーを刺繍した服を着ていました。 桜が舞い散る中、さくらの穏やかな笑顔は「未来」そのもの、 とても印象的なシーンでした。 子供服のお店「キアリス」でみる子供服がどこか懐かしい。 小学校へ上がる時、えんじ色のワンピースに白い襟、 そこには刺繍がしてありました。 時代は「キアリス」とほぼ同時代、多少遅れていますが、 そこは地方と都会の差でしょう。 入学式の定番、晴れの日の装いを作ってきたんですね。 さくらちゃんの姿で思い出しました。 ● 本はこちら。 ずっと欲しかったのですが、 すぐ読めないかな、と思って購入していませんでした。 ところが地元の図書館で リサイクル本の販売をやっており みつけた次第、なんと50円。 こんなにお安く手に入れて申し訳ないくらいです。 2003年発行です。 状態もよくあまり借り手がいなかった様子。 (ワタシは借りました、一度) いつもはあまりリサイクル本はみないのですが、 (みても引っかかるものがない) 今回はなにか引かれて…よかったです。 #592 雪が降り続いて1m50cmを超えそうです、まだ丸2日 ▲
by hiyoriya1410
| 2017-01-15 22:02
| 身辺雑感
|
Comments(0)
2016年 08月 14日
ノーベル賞物理学者の著者が、時の流れをたどる旅に読者を招待。 「1秒」から10倍ずつ順を追って、10の-44乗秒から10の90乗秒までのさまざまな自然現象を見渡す。 美しい写真と最新科学に基づくイラストで魅せる一冊。 以上はamazonの内容紹介から。 10の累乗の世界。 第1部は、10の0乗=1秒 から 10の32乗 まで、10倍づつ大きな時間のスケール、 第2部は、10の-44乗 から 10の0乗=1秒 まで、10倍づつ小さな時間のスケール、 いずれも1秒に向かっていきます。 自然現象とスケールで述べられていますが、各項で繰り返し扱われるのが、 原子核や素粒子の世界の「放射性崩壊と半減期」。 ほかにも、「自転や公転にかかる時間」、 「周期的な信号や振動の周期」、 「ビッグバン以来の宇宙の歴史」、 「光の到達時間で表す距離」。 粒子によって半減期は大きく異なるが、 個数の減少を表す曲線の形はすべて等しい。 Aが半減期、BはⅠとⅡの部分の面積が等しくなるように定めた平均寿命である。 時間を測ること、について 現代では、時間は非常に安定している。 秒単位で15桁の精度があり、その制度はいまなお向上している最中。 私たちが扱える量の中で精度よく測れる第1位が時間、 2位が長さでm単位12桁、 3位が質量でkgで10の-8。 身近な時間という単位ですが、その長さと短さは、 どのように考えたらよいのかわからなくなる表現がされています。 スーパーコンピューターは1秒間に何万回、何億回という演算を実行するといいます。 実生活でそれは株取引や、様々なシミュレーションで利用されています。 一方で、観測する星や銀河の年齢は何十億年という長さ、そして ビッグバンによって時間と空間が創生されたのが10のー43乗秒、 こうした時間は、物理数学によって作り出された時間です。 想像することすらできない時間に思われますが、 そこに宇宙創成のドラマを紡ぎだす科学者のロマンにいつも惹かれます。 〈10の0乗=1 1秒〉 セシウム133の原子を標準時間。原子のなかの電子が一定の周波数の電磁波を放射、 1秒は91億9263万1770回振動する時間である。誤差は1億年に1秒以下。 ~どうやって振動数を測るんでしょう 0.86秒 ヒトの心拍の平均間隔 0.995秒 亜鉛79の半減期 ~1秒前後の数字について解説 〈10の2乗=100 100秒=1分40秒〉 100秒 ショパンの『1分間ワルツ』 95.6秒 亜鉛74の半減期 103秒 ラジウム231の半減期 101.04秒 スピードスケート男子1500mの世界記録 102.00秒 水泳男子200m自由形の世界記録(2014) ~リオデジャネイロ・オリンピックたけなわ、2乗の世界はヒトにまだまだ近い 〈10の6乗=100万 100万秒=11.57日=1.65週間〉 11日 太陽暦と太陰暦の1年の差 11.43日 ゲルマニウム71の半減期 〈10の6.41乗=259万2000 259万2000秒=30日=約1か月〉 ~ヒトと身近な1か月を特別に1章設けています。 「か月」は月の地球に対する公転周期が起源。 25~35日 ヒトの月経周期 〈10の10乗=100億 100億秒=317年〉 329年前 ニュートンが『プリンキピア』を著した 351年 カリホルニウム249の半減期 335年 オランダとシリー諸島との間の三百三十五年戦争 〈10の15乗=1000兆 1000兆秒=3170万年〉 地質学的な時間スケール ~4000万年後オーストラリアはアジアに衝突する、と言われる 〈10の18乗=100京 100京秒=317億年〉ここからは、大きな時間スケール 300億年 宇宙の寿命の下限 〈永遠の暗闇へ〉 10の32乗、58乗、74乗 90乗 について ~想像すら不可能な時間 第2章 〈10のー44乗秒からー26乗秒まで〉 小さな時間スケール プランク定数、真のはじまり、インフレーション、などについて 〈10のー25乗=10抒分の1 10抒分の1秒〉 素粒子の標準理論、トップクォークのおよその半減期 〈10のー8乗=1億分の1 1億分の1秒=10ナノ秒〉 ~ナの位は耳慣れている 光が3m進むのに要する時間 25ナノ秒 大型ハドロン衝突加速器(HLC)の陽子の衝突間隔 〈10のー3乗=1000分の1 1000分の1秒=1ミリ秒〉 空気中27℃のとき高いBno音の振動周期 2ミリ秒 神経細胞の機能 〈10のー1乗=10分の1 10分の1秒=0.1秒〉 ヒトの反応時間は0.1秒より短くない 瞬きの時間は50~80ミリ秒 0.12秒 地上から信号電波が静止衛星に届くまでの時間 0.133秒 電波が地球を一周するのにかかる時間 〈10の0乗=1 1秒〉 0.77秒 78回転レコードの1回転の時間 1秒光 光が1秒間に進む距離は2億9979万2458m、月までの距離のおよそ5分の4 考えうる限りもっとも短い時間といっても、実際には私たちの理解をはるかに超えています。 その時間とは、1.62x10の-33乗cmの「プランクの長さ」を光が進むのにかかる時間で、10の-43乗よりも短い時間です。これを「プランク時間」と呼んでいます。 逆に長いほうは、光が全宇宙を横切る時間で、およそ500億年です。 この一文は、あとがきの冒頭に書かれています。 時間スケールは距離のスケールより大きく、あまりにもわからないことが大きすぎる、と。 そして、だからこそ科学者たちがその謎にチャレンジしているのでしょう。 その結果がどのように提示されるのか楽しみにしています。 #631 リオデジャネイロ・オリンピックでも、コンマ100分の1を争う陸上競技がはじまっています ![]() 抹茶シロップと練乳つき、なかに粒あん フワフワの氷が山盛りでした、長岡の武蔵屋さんは薄皮のたい焼きも売ってます ご訪問ありがとうございます。下のバナーにクリックいただけると嬉しいです。 ▲
by hiyoriya1410
| 2016-08-14 23:01
| 暮らしと科学
|
Comments(0)
2016年 07月 27日
かこさとしさんの科学絵本の仕掛けが楽しい。 ページごとに1/10づつ小さな世界へと向かうこの絵本は、 右の隅に次のページが描いてあります。 どんどん小さくなっていく世界、 人の目で認識できるのは10のー3乗、1mmの1/10くらいまで。 絵本では、小さな小さな世界が、大きく大きく描かれています。 見えないこれらが私たちを形作っている、ということの不思議。 形に、なる・ならない、の境界はどこでしょうか。 方法を考え出したこと、 それを検証してきたこと、 その探究心と好奇心に感動します。 見返しには、小さな世界をあらわし方。 国際単位、 dデシ cセンチ mミリ μマイクロ nナノ pピコ fフェムト aアトzゼプト yヨプト 数字は1から10の-35乗まで、これがプランクの長さ 漢数詞 (10の-1乗 から -24乗まで) 分ふん 厘りん 毛もう 糸し 忽こつ 微び 繊せん 沙しゃ 塵じん 挨あい 渺びょう 漠ばく 模糊もこ 逡巡しゅんじゅん 須臾しゅゆ 瞬息しゅんそく 弾指だんし 刹那せつな 六徳りくとく 虚きょ 空くう 清せい 浄じょう 単位として名称がある、ということも不思議です。 最後のページは、10の-35乗の世界。 150億年前のあるとき、小さな小さな世界にゆきつきます。 量子宇宙と呼ばれる小さな世界は、意外にも、 もっとも大きいこの宇宙のさいしょの状態につながっていたということです。 続きはかこさんの『大きな大きなせかい』へ。 #640 甘酒いりの酢飯が気に入ってます。揚げちくわと玉子のちらし寿司 ▲
by hiyoriya1410
| 2016-07-27 23:47
| 暮らしと科学
|
Comments(0)
2016年 07月 22日
科学絵本作家であるかこさとしさん、90歳と、 ベストセラー『生物と無生物のあいだ』の著書、福岡伸一青山学院大学教授が、 それぞれの科学との関わりなどを通じて、 好奇心が大きくなる読書や教育論について書かれています。 気になった箇所をいくつか抜粋。 〜漠然と見ていても虫は見えてきません。でもちょっと目を凝らせば、あるいは耳を澄ませば、動物や植物、虫たちの活動というのが、見えてきたり、聞こえてきたりします。〜自分で「見えない自然」を見つけていかなくてはいけないもの かこさとしさんは典型的なマップラバーだと思います。 この世界の成り立ちを鳥瞰的に捉え、それを整理し、端から端まで、 最初から終わりまで、きちんと網羅し尽くしたい、という切実な気持ち 「マップラバー」は地図を作るように世界を認識していく。 一方「マップへイター」は地図などなくても世界を知りえるという考え。 好奇心、知的であるというのは、ある意味で疑えること、猜疑心がそこから育まれていくと思います。 対談やそれぞれに科学的センスの育て方の質問が20、 好奇心を育むブックガイドなど、 子どもたちへのあたたかいメッセージに溢れています。 福岡先生の記事はコチラ かこさとしさんの記事はコチラ #841 子どもたちは夏休みに突入。小自然も大自然も大いに見つけてほしいものです
▲
by hiyoriya1410
| 2016-07-22 22:22
| 暮らしと科学
|
Comments(0)
2016年 05月 14日
ずっとみたいと思っていた【9次元からきた男】を 妹のkukuとみてきました。 東京お台場の日本科学未来館、 その6階ドームシアターで上映されている30分の3Dドーム映像作品です。 4月20日のリニューアルオープンにあわせて、1年をかけて制作。 監督は「呪怨」など知られる清水崇さん。 難解な数式で表現される理論物理学の最先端の世界を、 謎の男をとらえようとする実写ドラマと、 ミクロとマクロの見えない世界を、 精緻なCG、最新の実験データと仮説をもとに映像化。 まさに体感できる映像作品です。 矛盾する素粒子のミクロ世界と宇宙のマクロ世界を統一するのが「万物の理論」、 いま最も有力な仮説が超弦理論です。 9次元はその超弦理論で定義されているこの世界の次元です。 監修は大栗博司先生です。 自分って何だろう、世界はどうなっているんだろう、 そんな問いかけではじまります。 謎の男が案内役となって、不思議な旅へ。 まず、素粒子を芸術的に可視化したCG, 12億個ものパーティクル数で描く宇宙の歴史など 最先端の研究成果とテータがビジュアル化されて その中に自分がいるような感覚を味わえます。 ゴーグル型の3Dメガネは、視野が限定され ドーム型に映される映像は、まさに映像の中に自分の身があるかのよう。 いままでのどの3D作品でも味わったことのない迫力です。 素粒子の一粒になったかと思うと、 次には宇宙空間を高速で移動している感覚。 また、本の中に入ってみたり、 ビルの谷間が鳥居の風景になったり、まさにドラえもんのどこでもドア。 もう一度体感したいものです。 #668 カフェでは「9次元からきた男」のパフェのメニューあり、鑑賞後に一息 ▲
by hiyoriya1410
| 2016-05-14 10:30
| 見たものイロイロ
|
Comments(0)
2016年 04月 21日
表紙がやさしい色彩のイラストで絵本のよう。 中をめくるとカラフルな目次があり、 随所にカラーイラストが、時には見開きで。 ずっと読もうと思って、なかなか手が出なかった本。読み始めたら、あらスイスイ読み進めるのです。 科学読み物というより、謎解きのようです。 細胞とはなんぞや、という謎解き。 絵に添えられている言葉は、さながら舞台劇の台詞のよう。 ヒトの身体は小さな宇宙 細胞は宇宙に瞬く星のよう 細胞はどんなものにも変幻自在 核を持っているか持っていないか、それが問題だ! 細胞はみんな平和主義? 生命が織りなすウルトラC 生物はDNAを運ぶ単なる乗り物 細胞はまるでマンションの小部屋 細胞は細胞から生まれる いったい生命はどこから来たのか? 膜は細胞の内と外を見張る用心棒 行き先はどちらですか? ぼくらのスーパーヒーローは細胞ジャー 細胞は善人になったり悪人になったり一人二役 タンパク質の性質は表面の凸凹具合で決まる 細胞の中で働き者の小人が大活躍 宛先と差出人を忘れずに 一人はみんなのために、みんなは一人のために 細胞がすべて入れ替わっても私は私 細胞も人も厳密な時間の流れに従っている 生命はたった1個の受精卵からはじまる 出版社の紹介を見ると、絵本のようように仕立てた、 とありました。 あとがきでも著者が高校生に読んで欲しい、 文系の大人にも、とありました。 ヒトの細胞は、およそ60兆といわれますが、 その数が体積、あるいは体重から割り出したザックリした数字である、 ということに、一番驚きました。(あとがきより、明確な論文はlないそうです) それが判明したのは2013年のこと。 #678 ヒトに身体の仕組みの不思議、見てみたいけどムリですね ▲
by hiyoriya1410
| 2016-04-21 22:32
| 暮らしと科学
|
Comments(0)
|
アバウト
検索
カテゴリ
タグ
出来事(162)
絵本(125) 映像/漫画(111) 料理(85) 新潟/十日町(66) 趣味(61) 科学/数理(59) 本こまごま(57) 基本(52) お菓子/パン(49) 美術/アート(48) 思考法(48) 自然(45) 健康/身体(44) 道具/器(30) 美しい本(27) 大地の芸術祭(19) 面白い本(14) 最新の記事
以前の記事
2018年 05月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 記事ランキング
画像一覧
最新のコメント
ブログジャンル
メモ帳
|
ファン申請 |
||